SQL SQLの集合演算を解説する さて、今回はSQLの第6弾です。今日はSQLの集合演算について説明していきます。集合演算とは何か集合演算とは、レコード同士を足したり引いたりするような、いわば「レコードの四則演算」です。そして、このような集合演算を行う為の演算子のことを「集... 2021.02.26 SQLプログラミング
SQL SQLの述語、CASE式について さて、今回はSQLシリーズの第5弾、SQLの述語とCASE式について説明していきます。述語とは何かSQLにおける述語とは、「戻り値が真理値になる関数」のことです。普通、関数は戻り値、つまり出力に数値であったり、文字列だったり日付だったりを出... 2021.02.24 SQLプログラミング
SQL SQLの様々な関数について解説する さてさて、今回はSQLの学習シリーズ第4弾ということで、SQLで頻繁に使われる代表的な関数について説明していきます。SQLの便利な関数SQLには多くの関数がありますが、大きく分けると以下の関数があります。算術関数文字列関数日付関数変換関数集... 2021.02.24 SQLプログラミング
SQL SQLのビュー、サブクエリ、相関サブクエリについて さて、今日はSQLシリーズ第3弾でSQLのビュー、サブクエリ、相関サブクエリについていつも通りサクッと解説していきたいと思います。①ビューについてさて、最初はビューについてですが、ビューとは「SELECT文そのもの」です。通常はテーブルのデ... 2021.02.22 SQLプログラミング
SQL SQLの集約関数についてまとめた さて、前回の記事ではSQLの基本となる前提知識とデータベースの検索方法をSELECT句を中心に解説してきました。今回は、このSQLシリーズの続きである集約関数について解説していきます。それでは、さっそく見ていきましょう。①集約関数とは何か集... 2021.02.21 SQLプログラミング
SQL SQLの基本をまとめてみた さて、今回はデータベースについての基本的な知識とSQLの最も基本的な文法であるデータベースの検索について軽く解説していきたいと思います。①データベースについてまずは、データベースについて軽く説明しておきます。たとえば、図書館などにはコンピュ... 2021.02.20 SQLプログラミング
プログラミング RSpecの基本文法をまとめた さてさて、今回はRSpecの基本的な書き方について書いていきたいと思います。①beforeについて前回解説した通り、基本的にはまずひな形を書きます。そのあとは、beforeやletで前準備をしていくのですが、まずはbeforeについて。「b... 2021.02.16 プログラミング
プログラミング RSpecを始める時の準備をまとめた RSpecを今から始める人向けに、RSpecを始める時の前準備というか、予備知識的なのを解説していきます。ここに書かれていることは、どのみち必要になるかと思いますので、参考にどうぞ。①単体テスト、結合テスト、総合テストをざっくり解説単体テス... 2021.02.15 プログラミング