こんにちは、たらおです。
英語の単語や文法を結構勉強しているけど、成績が上がらないと悩んでいませんか。
結論から言いますと、英語は音読中心の勉強法が偏差値を上げるのに最短です。
僕も、英語学習始めたての頃は単語とか文法とか結構勉強していましたが、成績はなかなか上がりませんでした。
ですが、今回お話しする音読学習方法を行った結果、ほぼ音読だけで英語の偏差値が60くらいまで突然上がりました。まずは偏差値60を目標にしている方は実践してみてください。
というわけで、今回は僕が実際に偏差値を40→60に上げた超シンプルな方法をご紹介します。
では見ていきましょう!
英語の成績が伸び悩む理由
まず、最初のステップとして、単語や文法を勉強しているのに模試や定期試験で得点が取れない原因を理解しなければいけません。
では、この原因を見つけるにはどうすればいいかというと、シンプルに配点を見ればいいだけです。
例えば、模試なんかの配点を確認してみてください。文法の問題なんか少ししかなく、ほとんど読解問題ではないでしょうか。つまり、単語や文法の勉強に時間をかけていても得点にはつながりにくいということに気が付かなければいけません。逆に言うと、単語や文法の勉強をさっさと終えて読解問題を制すれば、ほぼそれだけで高得点につなげることができるということです。
「その読解問題を制するために単語とか文法を勉強するんじゃねぇのかよ。」って思う方も当然いるかと思いますが、読解問題に出てくる単語や文法は正直そんなに難しくないです。
例えば、長文の中で出てくる文法は基本的なものが多いですし、単語も基礎的な単語さえマスターしていれば推測で文章の意味を読解できます。つまり、文法問題等で出されるような問題は極端な話、重箱の隅をつつくような問題が比較的多く、実際の英語の文章の中ではそんなのめったに出てこないですよって話です。
ただ誤解のないように言っておくと、単語や文法が必要ないと言っているわけではなく、基礎を固めたらすぐに読解問題の対策をしていくのが1番効率がいいと言いたいわけです。
そして、その読解問題の対策で最も効果的なのが音読学習です。
では、音読の学習方法を見ていきましょう。
効果的な音読学習法
音読学習のステップですが、以下の手順で勉強してください。
- 日本語訳付きの英語長文テキストを用意する。(できれば音声もあるとなお良い)
- まずは日本語訳は見ずに英語の文章を訳しながら「/」で区切り、文章の構造を理解する。
- 一文ごとに日本語訳を見て答え合わせ。
- 間違っていた箇所の単語の意味や文法を調べて修正&ノートに書き出す。
- 修正した箇所の単語や文法を覚える。(マイナーな単語&文法は無視しましょう。)
- できる限り文章の意味を理解しながら音読を15周。
- 終わったら次の長文も2~6まで繰り返す。
基本的なステップは以上で、ポイントとしては必ず日本語訳がしっかりしているテキストを選ぶことと文章の意味をイメージしながら音読を繰り返すこと。英語長文テキストは前述の条件を満たしていればなんでもいいです。自分が良いと思った問題集または有名な問題集を買いましょう。
特に、文章の意味をイメージしながら音読しないと、音読の意味が全くと言っていいほどないので注意してください。
そしてこれを繰り返していくと、いちいち頭の中で日本語訳せずに、英語を英語のまま読めるようになります。ガチです。
それにより、英語の文章を読む速度が飛躍的に上がり、結果、読解力も単語力も文法力もすべて上がります。かなりシンプルな方法ですが、僕は実際にこれだけで3か月くらいで偏差値40→60に上げました。
まとめ
以上の内容を簡単にまとめます。
- 勉強しているのに英語の成績が伸び悩む理由は、単語や文法に時間をかけすぎているから。
- 音読学習は英語長文テキストを用意し、音読を15周繰り返すだけ!
今回は、音読の学習方法を中心的にお話してきましたが、前述の通り、単語や文法の基礎固めは重要です。これをする前に音読学習に入ってしまうと最初の方で苦労して挫折してしまうかもしれません。ですので、基礎固めを終わっていないという人は、まずは単語と文法の基礎をささっと作ってください。
ですが、この基礎固めと言っても単語はセンター試験レベル、文法も「関係代名詞」や「仮定法」、「比較形」等のあくまで基本を押さえておけば、どうせ後で音読学習するときに出てきたら触れるので十分です。例えば、「時制の一致」とか「比較級の特殊構文や慣用句」とかは流し読みしましょう。
参考までに、基礎固めの時に僕が使っていた参考書を並べておきます。
- 「システム英単語」(センター試験レベルでOK)
- 「英文読解基本はここだ!」西きょうじ(超おすすめ)
- 「Next Stage」瓜生豊 他1名(正直あんまやってなかった)
すみません、文法の問題集はもっとありましたが、忘れてしまいました(てへぺろ)。
というわけで、以上です。
コメント