こんにちは!
今回はLinux入門ということで、Linuxについて紹介していきます。
この記事では、Linuxの最低限の知識をできる限りわかりやすく紹介します。
それでは早速見ていきましょう。
最低限のLinuxコマンド
Linuxを使う上で絶対に必要になるコマンドをまとめます。
ls
ファイルやディレクトリを一覧で表示できます
ls -al
pwd
現在のディレクトリの絶対パスを表示します
pwd
mkdir
ディレクトリを作成します
mkdir sample
touch
ファイルを作成します
touch index.html
rm
ファイルやディレクトリを削除します
rm index.html // ファイルの削除
rm -r sample // ディレクトリの削除
cat
ファイルの内容を表示します
cat index.html
vim
ファイルを編集するためのテキストエディタを開きます
vim index.html
grep
文字列を検索します
grep bash /etc/passwd // bashという文字列を検索
grep -r bash /etc // etcディレクトリ内部からbashという文字列を検索
mv
ファイルを別のディレクトリに移動します
基本構文は以下です
「mv 移動元ディレクトリ 移動先ディレクトリ」
mv index.html ../app
cp
ファイルをコピーします
基本構文は以下です
「cp コピー元 コピー先」
cp file1 dir1 // ファイルをディレクトリへコピー
ディレクトリ構造
Linuxは、UNIXの「すべてはファイルである」という設計思想を受け継いでいます。
そのため、ハードウェアやメモリやプロセスなどをファイルとして扱えるように設計されており、これはVFSという仮想ファイルシステムによって実現されています。
/
ルートディレクトリです。
/bin,/sbin
Linuxコマンドの実行ファイルが入っています。具体的には、cat,chmod,chown,date,echoなど。
/boot
システム起動に必要なディレクトリです。
/dev
devはdevelopではなく、devicesの略。ハードウェア機器を表すディレクトリです。
/etc
システムの設定を扱うディレクトリです。
/home
ユーザーのホームディレクトリです。
/lib
共有システムライブラリが入ります。
/media,/mnt
USBメモリなどのマウントポイントです。
/tmp
一時ファイルが置かれるディレクトリです。
/opt
アプリケーションパッケージがインストールされるディレクトリです。
/proc,/sys
カーネル関連情報が保存されます。
メモリ上に存在するプロセスやそのデータが保存されています。
/proc/selfには現在実行されているプロセス情報が書かれています。
/usr
ユーザープログラムがインストールされます。
/var
variableの略で、ログ、バックアップ、ネットワークキャッシュなどの多用途で使用されます。
パーミッション
そもそもパーミッションって?
パーミッションとは、アクセス権限のことです。
例えば、管理者ユーザには読み取りや書き込み権限をつけるけど、一般ユーザーには読み取り権限しか与えない、みたいなことができます。
なぜアクセス権限をつけるかというと、主にセキュリティ対策が理由になることが一般的です。誰でもファイルにアクセスができてしまうと、セキュリティ的に危険なので、権限をつけてセキュリティ対策するわけです。
権限の変更
パーミッションの変更はchmodコマンドで行います。
10進数で指定する方法と記号で指定する方法がありますが、10進数で指定する方がわかりやすく、参考記事が多いです。
そのため、筆者は10進数でパーミッションを変更する方法をおすすめします。
10進数の場合、各数字の意味は次のとおりです。
意味 | 数字 |
---|---|
読み取り(r) | 4 |
書き込み(w) | 2 |
実行(x) | 1 |
コマンドは以下のように使います。
chmod 644 file1 // file1のアクセス権限を変更
6という数字はは4 + 2という意味で、「読み取り(r) + 書き込み(w)」になります。
数字は左から順に、管理者ユーザの権限、グループの権限、一般ユーザの権限となります。
上記のサンプルコードだと以下になります。
- 管理者ユーザ→読み取りと書き込み権限
- グループ→読み取り権限のみ
- 一般ユーザ→読み取り権限のみ
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は入門ということで初学者の方が最低限覚えておくべきLinuxの知識を紹介しました。
今回は最低限の内容に絞ってまとめましたので、また忘れてしまったらこの記事に戻ってきていただけると嬉しいです。
Linuxまだまだ奥が深く、知るべきことは他にもたくさんあります。
これについては、追々記事にしていきたいと思います😊
ご清聴ありがとうございました!
コメント